プーケットでたまに食べるざるそば、山葵を少々入れて食べるのが好きです。きざみ海苔はとても大切ですね。たっぷりでは無くほんの気持ち程度蕎麦に掛かっているのが僕好みです。
以前は海苔付きがざるそば、海苔なしがもりそばと思っておりました。ところが違いは他にあったようです。
スポンサーサイトリンク
人々が蕎麦を気軽に食べられるようになった江戸時代。そばは、そば粉をかいて作る「そばがき」と区別するために、「そば切り」と呼ばれたつけそばで、お椀などに盛られていました。
そして江戸時代に入り、器に凝る店が登場。各店が工夫を凝らし、各お店蕎麦屋争いが始まりました。
そのなかでざるに盛ろう!と考えたのが、江戸の深川にあった「伊勢屋」。可愛らしい竹ざるは、水ぎれがよく、とてもオシャレでそばの器にぴったりと評判になりました。ざるそばは、こうして生まれたんですね。
この頃になると、そばに直接つゆをかけて食べる人が増え始めました。この食べ方が「ぶっかけそば」「かけそば」と呼ばれて広がり、従来のつゆにつけて食べるそば切りをもりそばと呼ぶようになりました。
もりそばとは、つゆにつけて食べるそば。そして明治時代になるとざるそばは、もりそばとは一線を画した高級そばとして、見た目も味も、はっきり区別されるようになりました。
ざるつゆと呼ばれる特別なつゆが作られました。カツオ節ではなく、当時の高級品昆布でだしを取ったつゆのことです。そしてきざみ海苔も一緒にトツピングされるようになりました。
スポンサーサイトリンク
今ではざるつゆを作る店がほとんどなくなってしまったらしいです。違いはきさみ海苔だけとなりましたが、ざるそばにきざみ海苔が掛かっているのはその時の名残というわけなんですね。
僕がたまに我が家で食べるのは??もりそばですね。今までずっとざるそばと思っていたのですが、これからはもりそばに改正ですね(笑)
きっとプーケットではざるそば用特選つゆは売っていないと思います。次回の日本旅行で是非買って来ようと思います。皆さんはもりそば、ざるそば、どちらがお好きですか?
さてこちらの写真を見て気づきましたか?そば用のオシャレなざるでは無く、手巻き寿司用の巻きすなのです。常夏の島で美味しいざるそばを食べる為にはオシャレなざる、特性ざるそばつゆ、そしてこだわりのそばが必要ですね。いつか美味しいざるそばをプーケットの自宅で頂こうと思います。